企業紹介

苫小牧市

王子製紙株式会社 苫小牧工場

製造

Business Details

ボタンアイコン黒

事業内容

持続可能な社会に求められる
新しい価値を。

1910年(明治43年)、当時「文化のバロメーター」と呼ばれた新聞用紙を国内で製造する拠点として誕生しました。近年は持続可能な社会につながる新たな価値創造や環境配慮型の製品開発に力を入れています。

Company Overview

ボタンアイコン黒

会社概要

強み

まちの象徴でもある製紙工場で世界に誇る紙づくり

【会社名】
王子製紙株式会社 苫小牧工場
【所在地】
苫小牧市王子町2丁目1番1号
【電話番号】
0144-32-0111
【FAX】
0144-32-0114
【設立】
1910年9月
【代表者】
島瀨 浩
【資本金】
3億5,000万円
【売上高】
非公開
【従業員数】
567名 2025/5/1現在
【沿革】
1910年 苫小牧工場操業開始
1949年 過度経済力集中排除法により王子製紙株式会社を解体し、苫小牧製紙株式会社として発足
1952年 王子製紙工業株式会社に社名変更
1960年 王子製紙株式会社に社名変更
1993年 合併により新王子製紙株式会社に社名変更
1996年 合併により王子製紙株式会社に社名変更
2010年 苫小牧工場操業100周年

Greetings

支笏湖の恵みと共に歩む
紙づくりの歴史と未来

私たちの工場は1910年に設立され、110年以上にわたり紙づくりで日本を支えてきました。支笏湖の豊かな水資源と苫小牧周辺の豊かな森林に囲まれた環境で、日々紙の製造に励んでいます。苫小牧工場は国内有数の規模を誇り、新聞用紙やコミック用紙、段ボール原紙などを生産しています。さらに、水力発電やバイオマス発電などの再生可能エネルギーも活用し、環境に優しい製品づくりに取り組んでいます。今後も木材由来の新製品開発を進め、持続可能な社会の実現に向けて挑戦を続けます。紙づくりの使命は、木材を有効に活用しながら森を守り育てることです。古紙や水資源を循環させることで環境負荷を減らし、持続可能な未来を目指しています。この理念に共感し、自然環境との調和を大切にする私たちの仕事に興味を持っていただける方を心からお待ちしています。紙の魅力と可能性に触れ、一緒に苫小牧工場で新たな歴史を築いていきましょう。

執行役員苫小牧工場長 島瀨 浩

Profile

ボタンアイコン黒

プロフィール

持続可能な社会に求められる新しい価値を。

新聞紙やコミック用紙、ダンボール原紙の生産を担っています。近隣には社有林やクリーンな水力発電所を有し、環境に配慮した紙づくりができることも特徴です。

btn

働き方データ

従業員平均年齢

45

高卒採用者数

(2025年度)
12
(2024年度)
8
(2023年度)
10

社員平均勤続年数

23

直近1年の新規採用者数

24

定期健康診断受診率

100

賞与支給実績

4.54ヶ月分/年
(2024年度)

新入社員研修期間(平均日数)

37

Corporate Data

ボタンアイコン黒

採用実績

採用実績

過去高校新卒採用者数

年度 人数 部署
2024年 8名
2023年 10名

制度・環境

通勤楽々!社員寮完備

独身寮

月4,300円(光熱費込)とリーズナブルなワンルーム。ご飯も3食(1食200円程度)食べられます。若い世代にとっては、プライベートに使えるお金が増えると好評!

社員の元気は食から

社員食堂

昼間だけではなく、前夜勤をする社員のために夕食の時間帯も営業。2種類の日替わり定食を中心に麺類や丼物、つけあわせの小鉢など種類も豊富。1食300円と格安。

家賃を抑えて快適生活

安心の社宅制度

家族を持つ社員に向けた3LDKの社宅。賃料は月10,000円〜(光熱費は自費・暖房代無料)で、マイホーム資金を貯めるために社宅を希望する若手もたくさん!

好きを仕事の原動力に

クラブ活動

野球、スキー、吹奏楽、陸上などの本格派はもちろん、社員同士の交流を深める銘酒会やソロキャンプ、焼肉などの同好会も多数。新規立ち上げも歓迎で、活動費は会社が補助します。

System Environment

Voice of seniors

先輩データ ボタンアイコン黒

先輩データ

Profile

2018年 入社

(入社8年目)

【抄造部第三抄造課】

増原 虹太

■出身校

北海道苫小牧工業高等学校

■担当業務

抄紙機オペレーター

■休日の過ごし方

家族や仲間と過ごす

王子製紙株式会社 苫小牧工場を選んだ理由

工業高校で学んだ知識を生かしたいと思い入社しました。友人や家族のいるこのまちで暮らし続けたかったこと、地元の象徴である工場なら将来も安定して働けると感じたことが理由です。

仕事のやりがい

三交代勤務の中で、休日をしっかり確保しながら、点検のプロとして一つの道を究めていけることにやりがいを感じています。休日はスポーツを楽しむなど、自分の時間も大切にできています。

応募を検討している人に一言

安全最優先でケガをしないことが何より大切です。スポーツと同じで、結果よりも自分の身が第一。違和感があれば無理に近づかず、立ち止まって考え、先輩や仲間に相談しながら慎重に行動しましょう。

Profile

2018年 入社

(入社8年目)

【施設部電気計装課】

外山 翔也

■出身校

北海道苫小牧工業高等学校

■担当業務

メンテナンス

■休日の過ごし方

キャンプに出かけること

王子製紙株式会社 苫小牧工場を選んだ理由

地元で腰を据えて長く働きたいという思いがあり、安定した経営基盤を持つ大企業であることに魅力を感じて入社を希望しました。安心して働ける環境が整っている点や、将来への安心感も決め手でした。

仕事のやりがい

計装機器や制御機器のメンテナンスを担当しています。誇張抜きで毎日新しいものに触れられ、一つひとつ理解し、着実にマスターしていける過程に大きなやりがいを感じています。

応募を検討している人に一言

出身学科に関係なく成長できる環境が整っており、有給も取りやすく、ワークライフバランスを大切にしながら働けます。待遇面も充実していて、安心して長く続けられる職場だと思います。

Time Schedule

入社8 年目

増原 さんの

とある
一日の働き方

とある一日の働き方
  • 06:45

    出勤、体操、事務所で前任者からの引き継ぎ

  • 07:00

    現場での引き継ぎ、巡回、チェック、クレーン操作

  • 11:30

    現場交代、昼食

  • 12:30

    巡回、チェック、筆記仕事

  • 14:45

    後任者への引き継ぎ

  • 15:00

    退勤

  • ※早番の時のスケジュール

ボタンアイコン黒

社内イベント

●主な社内イベント

植林活動
王子まつり

キャリアパス

入社1年目

主な仕事内容

•新入社員研修および入社半年研修を通じて、会社の基礎知識やビジネスマナー、業務の全体像を学ぶ
•配属先にて専任の指導員によるOJT教育を受け、実務を通じてスキルと経験を身につける

入社2〜3年目

主な仕事内容

•フォローアップ研修を通じて、1年目に培った知識や経験を振り返り、業務理解を深める
• 実務の幅を広げながら、担当業務の精度向上や後輩サポートなどにも徐々に関わっていく

入社10年目

主な仕事内容

•キャリア開発研修を通じて、自身の強みや将来の方向性を見直し、中長期的な成長プランを構築する
•リーダーや専門職としての役割が増え、チーム運営や後進育成など、組織を支える立場として活躍する